12.2㎝径×6.4㎝高
【販売済】和田桐山 仁清三玄院天目写茶碗 wada, touzan ninsei sangenin tenmoku-style bowl
和田桐山 1947(昭和22)-
明治34年(1901)和田九十郎が数寄者窯として兵庫県武庫郡中村に開窯。明治43年(1910)次男正兄が尼崎市東桜木町に移窯して尼崎の古名「琴の浦」という地名にちなみ「琴浦窯」と称し、陶号を桐山と号したのが創始。
始祖 和田九十郎正隆(まさたか)
安政5年(1858)~明治45年(1912)
兵庫県学務課に奉職中に淡路志築に陶芸学校の建築を画したるも実現せず、官を辞し、明治34年(1901)兵庫県武庫郡中村に窯を築く。
初代 和田桐山
明治20年(1887)~昭和42年(1967)
和田九十郎正隆の次男。本名正兄。明治39年兵庫県武庫郡精道村の御庭焼を築窯に関わり、これが打出焼の創始となる。明治43年(1910)尼崎市東桜木町に楽焼窯を築き、琴浦窯桐山と号す。大正12年(1923)五室の連房式登り窯を築窯し、翁草園の煎茶器、白磁、青磁、染付、金襴手などを焼成。
二代 桐山
明治30年(1897)~昭和52年(1977)
和田九十郎正隆の三男。本名正治。兄正兄と共に作陶に従事。神戸御影の名和家に養子入籍していたが、初代没後二代桐山を継承。
三代 桐山
大正6年(1917)~平成6年(1994)
初代の長女弘子と養子縁組。本名春雄。日本画を牛尾桃里に学び、初代の下で作陶に従事。二代没後三代桐山を名乗る
四代 桐山
昭和22年(1947)~
三代桐山の長男。本名正明。日本画を牛尾桃里に学び、二代三代の下で作陶に従事。日本陶芸展、日本伝統工芸展に入選。平成2年(1990)日本伝統工芸展正会員。平成4年(1992)四代桐山襲名。色絵や緋色を活かした焼締陶を得意とする。