三代 橋村萬象 杉搔棗 鵬雲斎御書付 the 3rd hashimura, bansho japanese cedar scraping tea container

三代 橋村萬象  1959(昭和34) -

京都府 木工芸、茶器木具師
橋村家は代々有職御木具師宮中の御用を賜り、当代の祖父が初代萬象を名乗った。当代は二代萬象の長男として生まれ、初代萬象に師事した。平成20年(2008)三代萬象を襲名。

 

橋村家は平安遷都の時、奈良より皇室のともをして京都に移住。以後、橋村又左衛門の名で名字帯刀を許され、御所禁裏御用の「有職御木具師」として幕末まで皇室の御用を賜る。東京遷都以後、公家の御用を賜りながら「茶器木具師」として、秋田杉・吉野杉・尾州檜による曲物などを主にした茶道具を作り始める。茶器木具師となり、三代目の又左衛門が大徳寺管長より「一刀萬象」(一の刀より萬の象を作る)の名を拝受し、萬象を名乗る。
平安遷都 「有職御木具師」 橋村又左衛門 江戸幕末 「茶器木具師」初代 又左衛門、二代 又左衛門、三代 又左衛門(後の初代萬象)、二代 清岳萬象 現在は三代萬象