14.6㎝径×8.0㎝高
三代 魚住為楽 砂張建水 the 3rd uozumi, iraku bronze alloy waste-water container
三代 魚住為楽 1937(昭和12) -
初代 魚住為楽
1955 重要無形文化財「銅鑼」の保持者に認定。大正・昭和の金工家。石川県小松生まれ。本名安太郎、号は為楽。1904年(明治37)、大阪で仏具製作を山口徳蔵に師事、そのかたわら砂張(銅に錫、鉛を加えた合金)の鈴を製作、ついで砂張の銅羅の鋳造を独自に研究し、1936年(昭和11)帝展および文展に銅羅を初出品、ともに入選し注目を集めた。砂張は硬いうえにもろく、また鋳造には鬆(す)ができやすく、金工材料のなかでも取扱いが難しいが、為楽は殊にこの砂張を用いた鋳造を得意とし、銅羅をはじめ花入、建水などの茶道具に優れた作品を残した。1955年(昭和30)重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。砂張の加工技術は孫の安彦(1937-)が伝承し、2002年(平成14)3代魚住為楽を襲名。同年、人間国宝に認定された。