初代 川瀬表完 一閑塗高麗卓 the 1st kawase, hyokan goryeo stand
初代 川瀬表完 1904(明治37)- 1969(昭和44)
江戸末期、木村表斉を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を祖父・千太郎、父・繁太郎(初代表完)より継承し、三代目 京塗師として京漆器制作に従事。殊に、本堅地塗・溜塗・生地溜塗・一閑張・布摺塗・乾漆等を特技とし幅広い技術をもっているのが特徴。
川瀬家初代 千太郎
初代 川瀬表完 1904(明治37)〜 1969(昭和44)
初代川瀬表完は本名を繁太郎、号を表完という。
繁太郎より「表完」と号す。
二代 川瀬表完(東山表完) 1933(昭和8)~ 2007(平成19)
二代 川瀬表完は京都に生まれる。
本名を厚、号を表完という。
三代 川瀬表完 1964(昭和39)年生
三代 川瀬表完は二代 川瀬表完の子として生まれる。
本名を正、号を表完という。
2004(平成16)年、京塗伝統工芸士に認定。
2007(平成19)年、三代 川瀬表完を襲名。