中村翠嵐 浅黄交趾宝袋茶器 nakamura, suiran asagi cochin treasure sack tea container

中村翠嵐 1942(昭和17) -

1942 京都府で生まれる
1961 日吉ヶ丘高等学校美術課程陶芸科を卒業する
1961 初代・中村翠嵐の元で作陶の修行を始める
1978 全国各地で個展を開く
1980 ニュージーランド・カンタベリー美術館に寄贈出品し、常設展示される
1982 上絵陶芸展で京都府知事賞を受賞する
1984 京焼・清水焼展でグランプリを受賞する
1984 全国伝統的陶芸展でNHK会長賞を受賞する
1987 京焼・清水焼伝統工芸士に認定される
1993 現代の京焼・清水焼パリ展に出品、同典実行委員長をつとめる
2003 経済産業大臣表彰を受ける
2008 京都府の依頼により、交趾焼飾り皿を制作する
2010 「現代の名工」厚生労働大臣表彰を受ける

京都府出身の昭和~平成時代に活躍する日本の陶芸家。
交趾焼の第一人者として知られ、黄、青、紫、緑などの鮮やかな釉薬発色の交趾焼作品を得意としており、極細陶彫による華紋や波紋などに技術力の高さを感じさせる。また、亀鶴、宝尽くし、干支、季節の花など定番のものから東京や横浜の風景を描いたデザインも有名。交趾焼の技術の上に他の要素を加えた茶陶としての交趾作品を一貫したテーマとして制作しており、常に新しい技術と作風に取り組んでいる。

初代中村翠嵐の息子として生まれた二代中村翠嵐。本名は正機(まさき)。生家は陶磁器上絵付業を営んでおり、二代翠嵐も家業を継ぐため、日吉ケ丘高等学校美術課程陶芸科を卒業後、父親である初代翠嵐に師事。二代翠嵐が得意とする交趾焼とは、交趾舟貿易により日本に渡ってきた色鮮やかな焼物と、写し物として日本国内の主に京焼で生産されてきた色絵陶磁器全般を示しており、古来の日本にはなかった色使いが特徴の焼物。二代翠嵐はこの従来の交趾焼の技法に絵具の改良や新しい技法を付け加えて新しい交趾焼を作り、「交趾焼」という言葉を中村翠嵐の商標登録とした。