【販売済】三代 大塩昭山 奈良絵茶碗 有隣斎御書付 the 3rd oshio, shozan bowl with picture of nara

三代 大塩昭山 

赤膚焼は、その赤みを帯びた器に乳白色の萩釉を掛け、奈良絵と呼ばれる絵付けを施した物がよく知られる。奈良絵とは御伽草子などを題材としたという説、あるいは釈迦の前世と生涯を説明した絵巻物『絵因果経(えいんがきょう)』を郡山藩の家老柳沢淇園が、赤膚焼の器に合うように図案化したもので、この源流は東大寺大仏の蓮華座の蓮弁図にあるとも言うが、庶民的な絵柄で、微妙な稚拙な構図が器肌の素朴さを巧く引き出している。赤膚焼には裏に「赤膚山」という刻印がつけられている。江戸時代から続く窯元である古瀬堯三窯のものには「赤膚山」の刻印のみ見られる。その他の窯のものには「赤膚山」または「赤ハタ」の刻印以外に作家印や窯印がつけられている。

現在、奈良県の伝統工芸として六つの窯がある。

古瀬堯三(奈良市)…8代目
大塩昭山(奈良市)…4代目
大塩玉泉(奈良市)…
大塩正人(奈良市)…9代目
小川二楽(大和郡山市)…4代目
尾西楽斎(大和郡山市)…8代目

古瀬堯三窯は1938年(昭和13年)から、開窯を継ぐ「赤膚山元窯」を使用している。大塩姓が三軒あるが、それらはすべて親戚関係にある。昭和になって開かれた窯であることが名前の由来となった大塩昭山、その後独立した大塩玉泉、大塩正人が続く。