裏千家 十五代 鵬雲斎 一行幅「山呼萬歳聲」 urasenke the 15th sen, genshitsu hounsai "yamahayobu banzeino koe"

裏千家 十五代 千玄室 鵬雲斎 1923(大正12) -

裏千家十五代家元。
茶道裏千家前家元十五代汎叟宗室。斎号は鵬雲斎。若宗匠時代は宗興。現在は大宗匠・千玄室と称する。「玄室」の名は、千家四代目の仙叟宗室が宗室襲名前に玄室と名乗っており、これに因んで十二代直叟宗室が隠居した際に玄室を名乗ったことに由来する。

妻は登三子(1930-1999)。長男は現・家元十六代玄黙宗室。父は十四代碩叟宗室(淡々斎宗室)。姉は茶道家・冠婚葬祭評論家の塩月弥栄子。次弟は納屋嘉治・淡交社社長(1925-2004)。

 

山呼萬歳聲  やまはよぶ ばんぜいのこえ

『漢書』巻六、『五ご灯とう会え元げん』他
〔五灯会元、巻十九、龍牙智才禅師〕
延祥拄杖生歡喜、擲地山呼萬歳聲。
祥しょうを延のぶれば拄しゅ杖じょう歓かん喜ぎを生しょうじ、地ちに擲なげうてば山やまは呼よぶ万歳ばんぜいの声こえ。

“昔、漢の武帝が崇山に登り、山の神を祭り、国家の鎮護を祈念すると、臣民一同が「万歳」と叫んだ。それがあたりにこだまして、あたかも全山が「万歳」と叫んでいるようだった”、という故事による。

人々だけでなく森羅万象すべてのものが喜びの声を上げた、という雄大な語。