19.0㎝径×9.0㎝高
四代 真清水蔵六 貴久文色絵菓子鉢 the 4th mashimizu, zoroku sweets bowl with chrysanthemum pattern
四代 真清水蔵六 1933(昭和8)-
初代 真清水蔵六は江戸末期から明治の京都の陶工で、中国・朝鮮古陶磁の研究に励み、特に青磁の分野において秀でた才能を発揮した。 「青磁の蔵六」とも呼ばれ、五条坂において青磁を制作する陶工の先駆けとして活躍。
初代清水太三郎が13歳の頃、叔父の和気亀亭に陶法を学び五条坂に開窯。
名を蔵六と改め、さらに妙法院宮から「真」の一字を賜り「真清水蔵六」と号したのが初めとされる。色絵、金襴手、青磁、などの技法を用いて主に抹茶器、煎茶器を製作。
印には玄々斎宗室から賜った「宗缶印」「保寿」「百寿」「真清水蔵六」「蔵六」の印を使用した。
二代蔵六は、初代の長男として生まれ、家業を継ぎ国内各地を巡遊。
また中国、朝鮮に渡り青磁や高麗、李朝などを研究。
帰国後は、大正六年に京都山科に開窯し真清水様式を確立した。
印には、初めの頃は父の百寿印を使用したが、25歳ごろから独自の蔵六印を使用。
三、四代蔵六についても家業を守り、青磁、粉引、色絵などの技法を得意とし、抹茶茶道具、煎茶道具を中心として製作し、また寿老人、動物の置物といった立体的な表現にも優れ、現在は五代蔵六が個展を中心に活躍し伝統の美と技を伝えている。