13.0㎝径×8.6㎝高
【売却済】荒川豊蔵 おぎそ山絵 唐津風茶碗 大萱 無田洞窯 arakawa, toyozo ogiso-yamae karatsu style bowl





荒川豊蔵 1894(明治27) - 1985(昭和60)
昭和を代表する美濃焼の陶芸家。岐阜県多治見市出身。桃山時代の志野に陶芸の原点を求め、古志野の筍絵陶片を発見した可児市久々利にある牟田洞古窯跡のある大萱に桃山時代の古窯を模した半地上式穴窯を築き、古志野の再現を目指して作陶を重ねた。終には「荒川志野」と呼ばれる独自の境地を確立した。斗出庵、無田陶人と号す。
岐阜県多治見出身の豊蔵は、京都宮永東山窯の工場長を経て、昭和2年(1927)北大路魯山人の星岡窯に勤める。昭和5年(1930)、現在の可児市久々利大萱で、志野の筍絵筒茶碗の陶片を発見したことから、志野、黄瀬戸、瀬戸黒といった桃山時代のやきものが美濃(岐阜)産であることを実証し、以後、大萱に窯を築いて桃山の志野復興に生涯を費やした。昭和30年(1955)には国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、また昭和46年(1971)には文化勲章を受章。