酒井三良子 幅「汀」 sakai, sanryoshi "waterside"

酒井三良子 1897(明治30)- 1969(昭和44)

大沼郡三島町(福島県)生まれ。本名は三良(さぶろう)。別号に三良子がある。明治44年大沼郡西山尋常小学校を卒業後、上京して叔父のもとに身を寄せ、東京の中学校に入学。しかし、まもなく中学校を退学して故郷に帰った。大正3年再上京し、この頃坂内青嵐に師事。大正5年頃からは日本美術院の研究所で本格的に日本画を学びはじめた。大正8年第2回国画創作協会展に初入選、大正10年には第8回院展に初入選した。大正13年日本美術院同人となり、以後は昭和37年に第47回院展で文部大臣賞を受賞するなど日本美術院の中心的画家の一人として活躍した。大正13年末に沖縄に移住し、翌年夏に沖縄から千葉県市川に移住。昭和3年結婚して会津若松に移り、昭和7年に上野桜木町、昭和9年に本郷区西方に転居した。戦時下の疎開ののち、昭和21年から五浦の横山大観別荘に移り住み、昭和29年には杉並区久我山に新居を構えた。昭和44年、72歳で死去。